-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
茨城県つくばみらい市と栃木県宇都宮市を拠点に関東エリア全域でリフォーム、防水、塗装、解体、足場仮設など、様々な工事に対応している
株式会社海老原工業、更新担当の富山です!
【施工レポート】浦安市で倉庫の足場工事を実施!
テーマ:大規模倉庫を囲む“安全と品質”の足場づくり
今回は、浦安市で行っている倉庫の大規模修繕工事に伴う足場工事についてご紹介します。
写真をご覧いただくと、巨大な倉庫が一面、メッシュシートに包まれています。
この規模の建物で足場を組むのは、簡単なことではありません。
安全を最優先しながら、効率よく施工を進めるために、どんな工夫をしているのかを解説します!
1. 倉庫工事に足場が必要な理由
倉庫は、通常の建物よりも外壁面積が広く、高さもあるため、外壁塗装や防水工事を安全に進めるためには、大規模な足場が不可欠です。
足場には次の役割があります。
作業員の安全確保:転落や落下事故を防ぐための命綱
作業効率アップ:広い倉庫の外壁で、スムーズに移動できる環境を作る
品質の安定:足場が安定していれば、塗装や補修も正確に施工可能
2. 今回の現場の特徴と課題
倉庫ならではの特徴は、高さと横幅の大きさにあります。
この場合、次の課題が発生します。
強風対策
倉庫の周辺は開けた土地が多く、風の影響を受けやすいため、メッシュシートを適切に固定し、風圧を逃がす工夫が必要です。
安定性の確保
広い壁面に合わせて足場を組むと、建物から離れた部分が生じやすいため、控え材やアンカーでしっかりと固定します。
高所作業の安全性
高さがあるため、作業員にはフルハーネス型安全帯を義務付け、安全監視も徹底。
3. 採用した足場の種類
今回の工事では、枠組足場を採用しました。
強度と安定性が高い:高さのある倉庫でもしっかり組める
作業床を広く確保:広い壁面で効率的に作業できる
安全性重視:手すりや幅木を設置し、転落を防止
4. 工期と安全管理
この倉庫を囲む足場の組立には数日〜1週間程度を要します。
作業時は次のような安全対策を徹底しました。
毎朝のKY(危険予知)活動
ボルト・クランプの締め忘れ防止確認
第三者災害防止(通路の養生、警備員の配置)
安全はもちろん、倉庫の稼働を止めずに施工するため、搬入車両の動線確保にも配慮しました。
5. 足場解体後の未来
工事が完了し、足場を解体すれば、倉庫は防水性・美観ともに生まれ変わります。
大切な商品や資材を守るためにも、この修繕はとても重要です。
まとめ
倉庫の足場工事は、建物の大きさと風対策、安全確保など、さまざまな課題を乗り越えるプロの技術が求められます。
今回の現場でも、**「安全第一・確実な施工」**をモットーに、スタッフ全員で取り組んでいます。
次回もお楽しみに!
茨城県つくばみらい市と栃木県宇都宮市を拠点に関東エリア全域でリフォーム、防水、塗装、解体、足場仮設など、様々な工事に対応しております。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社海老原工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
茨城県つくばみらい市と栃木県宇都宮市を拠点に関東エリア全域でリフォーム、防水、塗装、解体、足場仮設など、様々な工事に対応している
株式会社海老原工業、更新担当の富山です!
【施工レポート】ひたちなか市で戸建住宅の足場工事を実施!
テーマ:和風住宅に対応した足場の工夫とポイント
今回は、茨城県ひたちなか市で進めている戸建住宅の足場工事についてご紹介します。
写真をご覧ください。
立派な和風住宅を囲むように足場が組まれていますね。
実は、戸建住宅の足場は一見シンプルに見えますが、安全性と作業効率を両立するために、たくさんの工夫が詰まっています。
1. なぜ足場工事が必要?
戸建住宅のリフォームや外壁塗装、屋根修繕など、高所での作業を安全に進めるためには、安定した足場が欠かせません。
足場には、次のような役割があります。
作業員の安全確保
転落や事故を防ぐための“命綱”の役割を果たします。
作業効率アップ
材料や工具を足場に置けるため、何度も地上と往復する必要がありません。
品質保持
安定した姿勢で作業できるため、塗装や補修の精度が高まります。
2. 今回の現場の特徴
今回の住宅は、瓦屋根を備えた和風建築です。
この場合、通常の洋風住宅とは異なる注意点があります。
屋根の形状に合わせた足場配置
瓦は非常にデリケートで、踏み割りのリスクがあります。
そのため、直接屋根に乗ることを避け、足場から手が届く位置で作業できるように計算して組み立てます。
建物の高さとバランス
二階建てで屋根勾配がきついため、足場には補強材を追加し、強度を高めています。
3. 足場の種類と採用理由
今回の工事では、くさび式足場を採用しています。
組立・解体がスピーディー
住宅の複雑な形状にも対応しやすい
強度と安定性を確保しやすい
和風住宅は、下屋(げや)や出窓など凹凸が多いので、柔軟に対応できるくさび式がベストです。
4. 安全対策の徹底
足場は、高所作業の安全を守るためのものですが、組立・解体時にも危険は潜んでいます。
今回の現場では、以下を徹底しました。
フルハーネス型安全帯の着用
足場の水平・垂直を確認しながら組立
転落防止用の手すりとメッシュシートの設置
さらに、住宅街という環境のため、近隣に資材が倒れないよう養生やロープでの固定も行っています。
5. 今後の工事と足場の役割
足場をしっかり組んだことで、これから行う外壁塗装や屋根修繕がスムーズに進められます。
工事完了後は、この足場を安全に解体し、最後に敷地をきれいに清掃。
お客様が快適に住み続けられるよう、細部まで気を配ります。
まとめ
足場工事は、建物を美しく仕上げるための“最初のステップ”です。
特に今回のような和風住宅では、瓦や外観を傷つけないよう、組み立て方に職人の知識と技術が光ります。
見えないところで、安全性と効率を高める工夫がたくさん詰まっているのです。
次回もお楽しみに!
茨城県つくばみらい市と栃木県宇都宮市を拠点に関東エリア全域でリフォーム、防水、塗装、解体、足場仮設など、様々な工事に対応しております。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社海老原工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
茨城県つくばみらい市と栃木県宇都宮市を拠点に関東エリア全域でリフォーム、防水、塗装、解体、足場仮設など、様々な工事に対応している
株式会社海老原工業、更新担当の富山です!
【現場レポート】千葉市で進行中!病院の足場工事の裏側
テーマ:安全と効率を支える“縁の下の力持ち”
今回は、千葉市内で進行している病院の大規模修繕工事現場から、足場工事についてご紹介します。
写真をご覧いただくと、建物全体が黒いメッシュシートに覆われていますよね。
これは、外壁改修や防水工事を行うための「足場」が組まれている状態です。
普段は目にする機会が少ない、足場工事の重要性や工夫について詳しく見ていきましょう!
1. 足場工事はなぜ必要?
外壁塗装やタイル補修、防水工事など、高所での作業を安全に行うためには足場が必須です。
特に今回のような10階以上あるビルや病院では、以下の目的があります。
作業員の安全確保
転落事故を防ぐための重要な役割。
作業効率の向上
足場がしっかりしていれば、材料や道具の移動がスムーズになります。
品質保持
安定した足場の上で作業することで、仕上がりの精度も向上します。
2. 病院工事ならではの足場の工夫
病院は、24時間稼働している施設です。
そのため、足場工事では特に以下の点に注意しています。
出入口や救急搬送路の確保
足場を組むときは、搬送用の動線を絶対に塞がないよう計画。
騒音対策
患者様への影響を考え、組立作業はできるだけ短時間で行います。
防塵・落下防止
黒いメッシュシートは、ホコリや工具の落下を防ぐ役割も果たしています。
こうした工夫で、病院の業務を妨げない施工を実現しています。
3. 足場の種類と今回の特徴
現場で採用されているのは、**「枠組足場」や「くさび式足場」**が中心です。
枠組足場:高層建物に適し、強度と安定性が高い。
くさび式足場:組み立て・解体が早く、複雑な形状の建物にも対応可能。
今回の病院工事では、安全第一を優先しながらも、施工スピードを確保するために複合的に採用されています。
4. 足場工事の安全対策
足場は高所作業の命綱。
そのため、以下の安全対策を徹底しています。
作業員全員のフルハーネス着用
足場板の固定確認(緩み防止)
毎日の点検・記録
さらに、病院の敷地ということもあり、第三者災害防止のためのガードフェンスや注意看板の設置も欠かせません。
5. 足場工事のスケールと期間
今回の現場では、建物全体を覆う足場を組み立てるのに数週間、解体にも同じくらいの期間がかかります。
これは、ただ足場を組むだけでなく、安全・動線確保・騒音配慮など、病院工事特有の条件があるためです。
まとめ
足場工事は、工事の完成後には跡形もなく消えてしまいますが、**すべての作業を支える“縁の下の力持ち”**です。
特に病院のような特殊な環境では、技術と配慮が欠かせません。
次回もお楽しみに!
茨城県つくばみらい市と栃木県宇都宮市を拠点に関東エリア全域でリフォーム、防水、塗装、解体、足場仮設など、様々な工事に対応しております。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社海老原工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社海老原工業、更新担当の富山です!
【施工レポート】順天堂大学 体育館改修工事スタート!
今回着手した現場は、「順天堂大学 体育館の改修工事」についてご紹介します。
新年度がスタートするこの時期、大学構内では様々な施設整備が進められますが、その中でも注目を集めているのが、この体育館改修プロジェクト。
私たちはその仮設足場と安全養生を担当いたしました。
🏗️ 工事内容と現場環境
今回の対象は、順天堂大学のキャンパス内にある体育館施設。
長年の使用によって経年劣化が進んでおり、外壁の補修と塗装、防水工事を中心に改修が行われます。
現場は大学構内ということで、学生や教職員の通行安全を最優先にしながらの施工が求められました。
登下校の時間帯には人の往来も多いため、仮囲いの設置や導線の確保、騒音対策にもしっかりと配慮しています。
🛠️ 足場工事のポイント
ご覧の通り、建物全体は黒のメッシュシートで覆われ、安全性と視認性を両立させた施工となっています。
今回使用したのは枠組足場。
体育館は高さもあり、構造も大型のため、安定性・強度のある足場構成が必要不可欠でした。
また、作業員の高所作業が長期間にわたるため、昇降設備や荷揚げスペースの設置にも細心の注意を払いました。
屋根部分の点検や補修にもアクセスできるよう、建物の四方をフルカバーしています。
🌳 緑の中での施工と気配り
現場周辺には桜やイチョウなどの植栽があり、ちょうど春の訪れとともに自然が彩るキャンパス内。
建物周囲の環境を守るため、植栽への影響を最小限に抑える工夫もしています。
特に足場を設置する際には、枝や根を傷つけないよう慎重に。
その配慮のおかげで、桜は今年もきれいに咲き、大学関係者の方々からも「配慮してくれてありがとうございます」と嬉しい声をいただきました。
👷♂️ 現場のチームワーク
この現場には、多くの専門職人さんが関わっており、各工程が連携してスムーズに進んでいます。
足場班、防水班、塗装班、それぞれがプロ意識を持って取り組み、安全第一・品質第一を合言葉に日々作業中です。
また、大学のご担当者様との打ち合わせも綿密に行い、学内行事との調整や騒音時間の制限など、スケジュールにも柔軟に対応しています。
✨ 完成が楽しみ!
工事はまだ始まったばかりですが、完成後には体育館がより安全で快適な空間に生まれ変わる予定です。
学生の皆さんが安心してスポーツや授業に取り組めるよう、私たちも縁の下の力持ちとして全力でサポートしていきます。
🎯 最後に
教育機関での工事は、ただ作って終わりではありません。
「学びの場を守る」という大切な使命を持って取り組む現場。
私たちはこれからも、確かな施工と細やかな配慮で、皆さまの信頼に応え続けてまいります!
引き続き、違う現場もご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
株式会社海老原工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社海老原工業、更新担当の富山です!
【施工レポート】肉フェス2025・特設ステージ設営の裏側に迫る!
今回は、担当させていただいた一大イベント「肉フェス2025」のステージ設営について、少し裏側をご紹介したいと思います。
東京湾岸エリア、青空の下――。
今年の春、某有名フードフェスティバルである「肉フェス2025」にて、我々が担当したのは【特設ステージの設営】です。
今回は、その現場の様子を交えて、ステージ設営の工程や工夫についてお届けします!
🛠️ 安全第一で進める仮設ステージ設営
写真をご覧いただくとわかる通り、今回のステージはスチールパイプを用いた仮設構造。高さや強度はもちろん、観客の安全や演者の動線を確保するために、細かい計算と調整が必要です。
特に今回は屋外でのイベント。
天候の変化に備え、耐風対策や排水性も考慮しながら施工しました。
足場の組み立ては専門チームが手際よく、クレーンと人力を駆使してスムーズに進行。全体の骨組みが整ったところで、天井(キャノピー)の設置へ。これがまた一番の山場!
🎤 ステージは“演出の土台”
ステージといえば、照明・音響・映像機材などが一斉に設置される場所。
機材チームとも密に連携しながら、トラスの配置や配線ルートを計画しました。
今回は出演アーティストが多く、転換(バンドセットの入れ替え)も短時間で行う必要がありました。
そのため、機材搬入のスロープや控室へのバックヤード動線も丁寧に設計しています。
👷♂️ 朝から晩まで汗だくの作業期間!
この規模のイベントとなると、準備は数日にわたります。
私たちは設営初日から現地入りし、天候に注意しながら、ひとつひとつの工程を丁寧にこなしました。
安全帯を装着しての高所作業、重たい資材の搬入、そして何よりも現場スタッフ同士の“声かけ”が非常に重要。
ときにはユーモアを交えて笑い合いながら、でも作業はキリッと集中。そんな空気感が、このチームの強さだと改めて感じました。
🌟 イベント当日は感無量!
ステージが完成し、照明が灯り、音楽が鳴り響いた瞬間――。
「このステージを創ったんだ」という実感と共に、どこか誇らしい気持ちが込み上げてきます。
会場には肉の香りと人々の笑顔が溢れ、まさにフェスの醍醐味。
私たちの仕事は裏方ですが、こうした“感動の舞台”を支えるという意味で、まぎれもなくイベントの一部だと思っています。
🎯 最後に
今回の肉フェスステージ設営も、無事に成功裏に終えることができました。これもひとえに、関係者の皆さま、現場スタッフ、そして運営チームのご協力あってこそ。
これからも「安全・安心・感動」のステージづくりをモットーに、現場を支えていきます!
次回の現場レポートもお楽しみに!
株式会社海老原工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
【施工報告】川崎サンロイヤルホテル 足場設置を行いました
~都市部での安全・スムーズな施工対応~
皆さんこんにちは!
株式会社海老原工業、更新担当の富山です!
本日は、川崎市内にある「川崎サンロイヤルホテル」で実施した足場設置工事の様子をご紹介いたします。
■ ホテル外壁改修に向けた足場組立
今回の足場設置は、建物の外壁改修・補修工事に伴うもので、ホテルの運営に支障をきたさないよう、作業スケジュールや動線に細心の注意を払いながら実施いたしました。
対象建物は、駅からも近い市街地に位置しており、人通りや交通量が多いため、安全管理と周囲への配慮が求められる環境でした。
■ 足場設置完了後の様子
以下の写真は、足場設置作業が完了した直後に撮影したものです。
ホテルのファサード全面を高所足場と防護ネットで覆い、工事中の安全性と景観配慮を両立。
また、ホテル出入口上部の意匠部分は養生処理を施しつつ、営業中でもお客様が安全に通行できるように対応しております。
■ 都市部での足場施工における課題と対応
都市部の足場工事では、以下のような点が特に重要です。
✅ 1. 安全対策の強化
歩行者・通行車両の多い現場のため、誘導員を配置し、搬入・組立作業を時間帯ごとに細かく調整しました。
✅ 2. 営業施設への配慮
ホテルが通常営業を続けているため、作業音・動線確保・お客様対応を意識し、チェックイン・アウト時間を避けた工程管理を実施しました。
✅ 3. 限られたスペースでの効率施工
隣接ビルとの距離が近く、作業スペースが限られるため、仮設計画を緻密に立案し、施工機材も最小限で最大効率を実現。
■ 今後の予定
足場設置を終え、次の工程として以下の作業を予定しております。
工事完了後は、より快適で美しいホテル空間へと生まれ変わる予定です。
■ 最後に
このたびは、工事にあたりご理解・ご協力いただいたホテルスタッフの皆さま、そしてご宿泊のお客様へ心より感謝申し上げます。
当社では、稼働中の施設での足場設置や外装工事にも柔軟に対応しております。
今後も、安全かつ信頼される施工を心がけてまいります。
引き続き、施工進捗や完工後の様子も本ブログでご紹介してまいりますので、ぜひご覧ください。
株式会社海老原工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
【施工レポート】三浦市電波塔 足場の設置を行いました
~安全第一で進めた高所作業の全貌~
皆さんこんにちは!
株式会社海老原工業、更新担当の富山です!
今月から更新頑張っていきます!
今回は、神奈川県三浦市にて行われた電波塔の足場設置工事について、現場の様子や背景を交えながら詳しくご紹介します。
■ 現場概要:三浦市 電波塔
今回足場を設置したのは、三浦市内の高台に立つ電波塔です。
この塔は、周辺地域の通信インフラを支える重要な役割を担っており、定期的な点検・保守が必要とされています。
そのため、今回の足場設置は、塔の状態を詳細に確認するための点検準備工程として非常に重要なプロセスになります。
塔の高さはかなりあり、地上から見上げるとそのスケールの大きさがわかります。
■ 作業当日の様子
下の写真は、足場の設置が完了した直後に撮影したものです。
塔全体をぐるりと囲むように、高層用の足場を組み上げ、防護ネットで全面を覆っているのが確認できます。
こうした施工により、高所作業でも作業員の安全をしっかり確保できる体制が整いました。
当日は朝から曇り空で風も多少強めでしたが、事前の天候チェックと、現場監督の的確な判断により、作業は滞りなく進行。
安全管理者の巡回や、作業前後のKY(危険予知)ミーティングも行い、全員でリスクを共有しながらの施工となりました。
■ 足場設置におけるこだわりと工夫
今回の足場設置では、以下の点に特に重点を置いて取り組みました:
✅ 1. 安全性の徹底管理
高所での作業は常に危険が伴うため、転落・落下防止のための二重チェックを実施。
足場材の固定確認や、登降時の安全帯使用の徹底などを行いました。
✅ 2. 周辺環境への配慮
足場組立時の金属音や振動が極力周辺に響かないよう、作業時間帯や方法に配慮。
近隣住民の方々には事前にご案内も行い、ご理解とご協力をいただきました。
✅ 3. スピードと精度の両立
限られた作業時間の中で、スピーディかつ正確な施工を目指しました。
経験豊富な職人がチームワークを活かし、1日で主要部分の足場を完成させました。
■ 今後の予定
足場設置が完了したことで、以下の作業が順次スタートする予定です:
今回のような足場工事は、ただ「登るためのもの」ではなく、
**その後の工程を安全かつ効率的に進めるための“土台”**でもあります。
■ 最後に
施工にあたり、ご理解・ご協力いただいた地域の皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
今後も、地域の暮らしを支えるインフラの維持・保守に誠意をもって取り組んでまいります。
引き続き、進捗状況や作業レポートをこのブログでお届けしてまいりますので、ぜひご覧ください。
株式会社海老原工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!